青森のおすすめを紹介します
-
八甲田ロープウェー株式会社様
八甲田ロープウェー
十和田八幡平国立公園
眼下に広がる四季折々の雄大な自然を満喫!季節によって表情が変化する大自然を手軽に楽しめる!
日本百名山のひとつ青森県の八甲田山。青森・岩手・秋田の三県にまたがる十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園の北部に位置し、主峰八甲田大岳を中心に、10余りの山々から構成される連峰です。
新緑や高山植物、紅葉に樹氷など、訪れる時期によって表情が変化する八甲田連峰は、とにかく大自然が魅力!
この大自然を手軽に楽しめるのが「八甲田ロープウェー」です!
山麓駅から片道10分程で標高約1320mの山頂公園駅まで運んでくれます。
駅と名がついているだけに、乗車時に改札鋏(かいさつばさみ)でチケットを切ってくれて、ワクワク感も高まります!八甲田ロープウェー山麓駅
山麓駅駅舎とレストハウス八甲田 こちらが乗車するゴンドラ! いよいよ出発! 期待が高まります! ゴンドラからの山麓駅の様子! 山頂公園駅屋上展望デッキは360°見渡せる大パノラマの絶景!
ロープウェー乗車中も絶景が楽しめますが、是非体験していただきたいのは「山頂駅屋上展望デッキ」の360°大パノラマ!!
天候に恵まれると、岩木山や青森市街、津軽半島や下北半島、陸奥湾に北海道まで見渡せるそうです。
下を見てしまうと足がすくみますが、恐怖心を吹き飛ばすほど価値のある大絶景です!!山頂公園駅駅舎の屋上には展望デッキが! 山頂公園駅屋上展望デッキからの眺め! 上から見下ろした山には雲の影が! いくつものビューポイントや展望台がある八甲田山頂駅公園
駅舎から出てすぐ目に入ってくるのが山頂駅眺望ウッドデッキ! 山頂駅ウッドデッキからの眺め! 山頂公園駅を基点としたトレッキングコース「八甲田ゴードライン」
遊歩道の入り口 トレッキングコースは30分コースと60分コース、2種類の遊歩道が整備されており、湿原が点在し高山植物の一大宝庫ともなっている田茂萢岳を手軽に散策することができます!
青紫の松ぼっくり! 幽霊のようなギンリョウソウ 田茂萢湿原 同じ山でも表情は様々! 季節ごとに楽しめる大自然
青葉と色づき始めの紅葉 山一面が燃えるような紅葉! 大迫力の樹氷! 山頂公園駅には記念スタンプやお土産品売り場も!
なぜか押したくなる記念スタンプ! こちらも記念のお土産品! 八甲田ロープウェー株式会社様
住所 〒030-0188 青森市大字荒川字寒水沢1-12
電話番号 017-738-0343
-
PÂTISSERIE LE CHOCOLAT様
チョコレートの魅力いっぱい!
チョコレートから、焼き菓子、プチガトーまで可愛らしいスイーツが充実!
チョコレートのいろんな魅力が味わえる!
弘前市徒町にある白い壁の可愛らしいお菓子店「PÂTISSERIE LE CHOCOLAT(パティスリー ル・ショコラ)」様
お店の名前が「ル・ショコラ」と言うだけあってチョコレートのいろんな魅力が味わえます!
何と言っても店内のショーケースに並ぶ「チョコレート」の種類は、洋菓子店ではなかなか見かけないほどの品揃えです。しかし洋菓子店!どうしても目を引くのは・・・そうケーキです!
りんごの街、弘前市はアップルパイを提供するお店が多いのですが「ル・ショコラ」様のアップルパイは酸味のある紅玉というりんごを使っていて、サクサク生地が特徴です。切り分けて食べられる「アップルパイBOX」は、なんと⾧さが35センチ!地方発送も行っています。華やかで可愛らしいケーキの中でチョコレートケーキの種類も多め!お店の名前がついている「ル・ショコラ」は一度は食べていただきたい人気の一品です。口どけの良いチョコレートのケーキでペロリと食べられるのですが、大きめにカットされた香ばしいクルミがサンドされており、しっかりと満足感があります!
ケーキ=美味しい!!と思っている単純なワタクシですが、今回のおすすめは「こがしロール」!
生クリームのロールケーキをグラニュー糖で焦がしてある香ばしいロールケーキです!巻いて焦がしていれば間違いなしです!
その他種類豊富なケーキは「ル・ショコラ」様のWEBサイトで確認出来ますので是非一度ご覧ください!弘前城から徒歩10分程度の場所にお店を構える「ル・ショコラ」様
白い壁のかわいらしい建物! 風見鶏が目印です! 種類豊富な焼き菓子!
みんな大好きドーナツ! とにかく種類豊富! ハート形のフィナンシェ! この日はフィナンシェと同じハート形の雲が! クッキー、ラスクにマドレーヌ! 種類が豊富なので詰合せも楽しい! 何と言ってもチョコレート!
ショーケースいっぱいのチョコレート! キレイで可愛らしい! ベトナム産のカカオを使用したチョコレートも! お店の名前が「PÂTISSERIE LE CHOCOLAT」というだけあって、これだけチョコレートの品揃えが多い洋菓子店も珍しいのではないでしょうか?
可愛らしいフォルムのチョコレートが多いので、詰合せて贈り物にしても喜ばれそうです!やっぱり目を引くプチガトー!
ショーケースに並ぶケーキはいつ見てもうっとり!こちらも種類が多い! 色鮮やか! マカロンやパウンドケーキも充実! お店の名前がついている「ル・ショコラ」 艶やかなチョコレート! チョコレートのケーキがいろいろ! チョコレートをはじめ、焼き菓子、プチガトー、全てが種類豊富!
チョコレートケーキの種類も多めで、いろいろなチョコレートの魅力が味わえます!
お店の名前がついた「ル・ショコラ」は見た目艶やかで、口どけのよいチョコレートに香ばしいクルミがアクセント!チョコ好きには是非一度食べてみていただきたい!弘前と言えばアップルパイ!フルーツ系のケーキも! 巻いてこがせば間違いなし! PÂTISSERIE LE CHOCOLAT様
住所 〒036-8034 青森県弘前市大字徒町17-1
電話番号 0172-37-6761
-
三浦酒造株式会社様
豊盃(ほうはい)
岩木山の伏流水と、良質な酒米で丁寧に醸した津軽りんごのようなお酒!
岩木山の伏流水と全国で唯一「豊盃米」を使用して仕込んだ日本酒!
東に八甲田山、西に岩木山がそびえ、南には世界自然遺産の白神山地を臨む弘前市、こちらで蔵を構えるのが酒好きならご存知「豊盃」の酒蔵である「三浦酒造株式会社」様です。
全国でも唯一、周辺の契約農家さんでのみ作付けされる貴重な酒造好適米「豊盃米」を使用し、小さな蔵で、家族を中心とした丁寧な小仕込みにこだわって酒造りを行っていらっしゃいます。
「豊盃米」の他にも、青森を代表する「華吹雪」や「華想い」、酒米の王様とも呼ばれる「山田錦」、米どころ秋田の「亀の尾」など、非常に良質な酒米を原料とし、使う水は全て名峰岩木山の伏流水!こんな贅沢なお酒!一度は皆さんに味わっていただきたい!
「豊盃」でもいろいろな銘柄があり、それぞれの特徴や味わいについては「豊盃Houhai」のWEBサイトで詳しく分かりやすく紹介されていますので、是非そちらをご覧ください。そんな中でもおすすめしたいのが、その季節に合ったお料理と「豊盃」!
青森は冬が厳しい分、四季がはっきりしています。旬の食材を使ったお料理で「豊盃」をいただく!
季節限定の「豊盃」もありますので、その時々で季節を感じながら味わっていただきたいです!雄大な岩木山のお膝元、弘前市に蔵を構える「三浦酒造株式会社」様
西津軽側から見た岩木山! 「津軽富士」とも呼ばれています。 こちが「三浦酒造株式会社」様 杉玉をモチーフにしたシンボルがお出迎え! 蔵の中も見せていただくことが出来ました!
なんと!建物の中に昔の蔵が! まだ新しい事務所兼倉庫の建物内には、昔の蔵がそのままの形で残っていました!
重厚な扉や、立派な梁など、歴史を感じる蔵そのものをすっぽりと新しい建物で覆った様子はとても不思議でしたが、なんだか落ち着いて魅力的に感じました。こちらが豊盃を仕込む樽! 立派な梁がそのまま残っています! 蔵元限定など、貴重な銘柄が購入できる直売所もあります!
こちらが直売所! 天井が高く開放的です! 「豊盃」の銘柄がズラリ! 有料の試飲コーナー! 「豊盃」の升やグラスなども! 貴重な銘柄や「豊盃」グッズ!
「豊盃」の生酒など希少な銘柄も! 升や盃は美味しさを引き立ててくれます! 貴重な「豊盃米」を30%まで磨いた「最初で最後30」! もろみを綿袋に入れて棒につるし、自然に垂れた極上の一滴! 三浦酒造株式会社様
住所 〒036-8316 青森県弘前市石渡5丁目1-1
電話番号 0172-32-1577
WEBサイト https://houhai.co.jp/
-
株式会社0172様
岩木山ジンジャー
体にやさしい無添加のしょうがシロップ!
なんと1本にショウガが350g!!
津軽平野のまち、平川市にある株式会社0172様 ブランディング事業のほかにハンバーガー専門店「デュボワ」を運営されています。
こちらの「デュボワ」様で提供されているのが、青森県産牛100%!!無添加パティを使用したプレミアムハンバーガー!炭火で焼き上げられたパティは肉の旨みがしっかりと感じられ、満足度抜群!
しかし、今回特におすすめしたいのがプレミアムハンバーガーに合う、無添加のしょうがシロップ「岩木山ジンジャー」です!!
「デュボワ」様では「岩木山ジンジャー」を炭酸水で割った、プレミアムなドリンク「自家製ジンジャーエール」として味わえます!通販サイト「DUBOIS ONLINE SHOP」でも購入するこが出来ますが、是非プレミアムハンバーガーと一緒に、自家製ジンジャーエールを味わっていただきたいです!
砂糖を使わずてんさい糖を使用しており、優しい甘味なのですが、ショウガがたっぷりなので飲みごたえは十分です!とにかくショウガが濃い!飲んだ後は体がぽかっとする気がします。ジンジャーエール以外にも飲み方はいろいろ!お湯割りも良いのですが、試してみたなかでのおすすめは青森カシス入りの岩木山ジンジャーをビールで割る!!青森カシスのルビー色、ビールの琥珀色がキレイな層になり、その上に泡が乗っかって見た目にも楽しめます!もちろんビールに負けずショウガが効いています!
いろいろ試してみて、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?津軽平野のまち平川市にある株式会社0172様
1Fは「ユイットデュボワ八幡崎店」様! ハンバーガーの看板とソフトクリーム! 店内の壁には大きな岩木山の絵! 室内でも窓から周りの自然を満喫できます! 《無添加》岩木山ジンジャー!
プレーンの他に青森カシス入りもあります! なんと1本にショウガが350gも!! ウッドデッキでも食事を楽しめます!
キレイな空気と心地よい風を感じてお食事! 旨さ倍増です! 自家農園は季節になるとトマトなどを植えるそうです。 とにかくショウガが濃い!自家製ジンジャーエール! キレイな空気をいっぱい吸って、自然を全身で感じながら体にやさしいハンバーガーと自家製ジンジャーエールが味わえます!
体にやさしい毎日でも食べられるハンバーガー!
ベーコンモッツァレラバーガー!(青森県産牛100%) 炭焼きステーキバーガー! サイドはフィッシュ&チップス! 今回私がいただいたのは、ベーコンモッツァレラバーガーだったのですが、青森県産牛100%無添加パティは、肉の良いとこ全部出てる!!と思うほど肉の実力を感じました!
絶妙な味付けのソースも、さっぱりしたモッツァレラのスライスがアクセントになっていて、新鮮な野菜とともに肉の旨さを引き立てていました!他のメニューも是非食べたい!!
食いしん坊の味方パスタもあります!こちらは「濃厚あじわいナポリタン」!
ゴロゴロとした青森県産牛挽肉が最高! チーズはお好みの量までかけてくださいます! 株式会社0172様
住所 〒036-0241 青森県平川市八幡崎松枝42-1
電話番号 0172-57-4783
WEBサイト https://0172.jp/
-
北洋硝子株式会社様
津軽びいどろ
自然豊かな青森の情景を閉じ込めたような、色とりどりのガラス製品!
触れるとやさしく手に馴染む、多彩な色遣いが魅力のガラス製品!
色彩に満ちた日本の中でも、ここ青森は自然が豊か!日々の生活の中で、より身近に色を感じることが出来るのではないでしょうか?
そんな四季折々の彩りをガラスに閉じ込めたような「津軽びいどろ」は、とにかく多彩な色遣いが魅力のガラス製品です。
扱う色はなんと100色以上!また、高い技術を持った職人さんたちが品質にこだわって作り上げているので、しっかりと規格が整っているのですが、手づくりの心地よさは失われずに、触れるとやさしく手に馴染みます。
今回「津軽びいどろ」を紹介させていただくにあたり、製造販売をされている 北洋硝子株式会社様 のご好意で、工場内を見学させていただくことが出来ました!
魅力的で種類も多く、いろいろ集めたくなってしまう商品については「津軽びいどろ」のWEBサイトで詳しく紹介されていますので是非そちらもご覧ください!ちなみに石田のおすすめは、にほんの色グラスペア(うつろい)の白藍でアイスを食べる!です!
「津軽びいどろ」が生み出される工場内の様子!
中央には大きな炉が! こんなに厚い扉でも、外側から熱を感じました! 作業風景はこんな感じ! 真っ赤な塊に散りばめられる多彩な色! 冷やしていることろ、少しずつ動いています! たくさんの器が並ぶ様子は壮観! 漁業用の浮玉をモチーフにしたランプシェード 工場と聞くと、整然として趣がないイメージだったのですが、入り口の扉の前に立つと、外側からでも熱を感じ、赤い塊から「津軽びいどろ」が作られていく内部の様子は、とにかく目を引く大きな炉を中心に、要塞のようでもあり、一つの大きな生き物みたいに感じられました!
高い技術を持つ職人さんたち!
今回、工場見学をさせていただいて一番印象に残ったのは、職人さんたちがものづくりをされている姿でした。
皆さんが、仕事に対して誇りをもって作業をされているように感じたからです。
こんなふうに仕事に向き合って作り上げられたものだからこそ「津軽びいどろ」はとても魅力的なんだな!と思いました!たくさんの商品が並ぶ売店も!
種類豊富なグラスやお猪口! 箸置きも! 盃のセット
五様ミニグラスセット あおもりの肴盃セット 太陽の光を受けて、やさしく輝きます! 「津軽びいどろ」の魅力、多彩な色をより多く愉しめる盃のセット!
「あおもりの肴」なんて面白いものもあります。青森は新鮮な魚介の宝庫!小学生が釣り竿片手に海に行くような、魚の達人が多い県です。
真鯛(まだい)、鮪(まぐろ)、鯖(さば)、鮃(ひらめ)、青森の旨い魚がどれも見事に表現されています!私がグッときたのは鮃です!
こちら盃ではありますが、日本酒以外に、塩辛などを盛り付けて、小鉢として使ってみたいと思いました!名入れサンド加工を施したグラス
「にほんの色グラスペア」にヤブシタのロゴを入れていただきました!
北洋硝子株式会社様
住所 〒038-0004 青森県青森市富田4-29-13
電話番号 017-782-5183
WEBサイト https://tsugaruvidro.jp/